シンガポールの「外食文化」と「アルコールと車」

シンガポール

2018年8月に家族3人でシンガポールに行ってきました。

シンガポールには学生時代に仲良くしていた留学生が2人います。学生時代に1~2年沖縄に来た際に、他の国から来た留学生たちと、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

沖縄での留学を終えた後は、二人ともシンガポールに戻り、就職し、結婚して、家庭を築いています。

そんなシンガポール人の家庭に数日お邪魔させていただきました。彼女たちの家族が一般的なシンガポールの人々の生活かどうかはわかりませんが、二家族には共通していました。

朝食、昼食、夕食とも外食

シンガポールの朝は、平日でも、比較的遅く、彼女や彼女の旦那さんも重役出勤です。
朝飯はどうするのかな?と、思っていたら、「食事に行こう!」と、誘われました。

すぐ近くに、おいしい麺類のお店があるから、そこで朝食にしようということで、連れて行ってもらいました。

朝でも、結構繁盛しているお店で、中華ラーメンも美味しかったです。

昼食は、我々は観光へ行ったので、彼女たちが何を食べたかわかりませんが、弁当作って持っていくようすもなく、職場近くの店で昼食を取るようでした。

さて、夕飯時、19時頃でしょうか、部屋でビールを飲んでくつろいでいたら、夕飯一緒に行こう!と、誘われ、今度も近くのおすすめのお店に連れて行ってもらいました。
GU MA JIA というおばちゃん中華料理のお店で、彼女たちも付き合いが長いのか、店の従業員たちとは顔なじみで、親しく挨拶をしていました。

美味しいと有名なお店らしく、予約をしていないと、店の前で順番待ちをしなければなりません。

GU MA JIA

MAXWIN138: Link Slot Deposit Dana 10k Pasti Gacor Maxwin Hari Ini
Maxwin138 situs andalan slot deposit dana 10k dengan akses link slot gacor gampang maxwin hari ini layanan vip dan bonus...

私が、特に美味しかったと思ったのは、よくある野菜炒めですが、ナスの揚げ物がカラカラしてとても美味しかったです。

ナスのからあげが美味しかった

「夕飯はいつも外食しているの?」と、聞くと、「ほとんど毎日外食」「日曜日の朝食だけ、家でパンを作って食べるの」との回答でした。

そこで、ふと頭の中をよぎったのが、健康な食事なのだろうかです。

私は高血圧予備軍なので、特に塩分については気をつけて、なるべく塩分を取らないように心がけています。

外食の場合、塩分を少なくして! と、いうような注文もできないだろうと思いますし。

また、特に美味しいと感じる食事には、かなりの量の塩分が含まれていると思われます。
このような外食ばかりの生活だと、不健康になるんじゃないかと心配しています。

ちょっとのアルコール。ノープロブレム

シンガポールで夕飯を外食した時、そんなに遠いところではないのですが、友人の彼女の旦那さんが運転する車で行きました。多分、歩いても10分もない距離です。

私はビールやウィスキーなどのアルコールを一緒にに見ながら夕食を取るのですが、車を運転してた彼女の旦那さんも、ビールを飲んでいました。
帰りは、代行でも呼ぶのかな?と、思いましたが。「ノー・プロブレム」と、言って、自分で車を運転して家に戻りました。

たしかに、ビール1本程度しか飲んでないので「ノー・プロブレム」なのかもしれませんが、日本だと、考えられません。

その翌日、お酒好きに友達が家に来るので、彼女の家で、みんなでお酒を飲む事になりました。
夕食も終えた後なので、ピーナツなどのお菓子をつまみながら、ウィスキーを飲みはじめました。

酒を飲みに来た彼らのうち2~3人は車で来たと言っていました。しかも、ちょっと離れた所から。 まあ、シンガポール自体がもともと面積の狭い国なので、そうたいした距離はないのですが…

お酒飲んで車運転して帰るの?大丈夫なの?と、尋ねると、「私の奥さんは、お酒飲まないからノー・プロブレム」とのことでした。

なるほど、帰りは奥様が運転するのか… じゃあ、旦那はいくら飲んでも平気だね!

しかし、その奥さんも、奥さんどうして、ワインで乾杯しているのですが、本当にノー・プロブレムなのでしょうか?

シンガポール、つばを吐いても罰金というくらい厳しい国と思っていたのですが、お酒をちょっと飲んでも車を運転する、というのは一体どういうことなのでしょうか?

今後、飲酒運転で事故が多発するようなことがないように祈ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました