これまで使っていたスマホは、モトローラのmoto g52j 、本体の価格も低価格で、満足していたのだけど、一つだけ気に入らないのが、カメラ。
特に、望遠で撮影したときの画質が荒いこと、荒いこと。とてもブログなどに掲示できる画質ではないというところが不満でありました。
来月、海外に旅行へ行く前までに、カメラ機能に定評があるスマホに替えよううと、思っていたところ、Googleから、Pixel 7a のプロモーションの案内が来てました。
Pixel 7aのカメラについてのユーザーのレビユーを読んだところ、結構良いらしいことが書かれていたので、迷わず購入してしまいました。
発注後、数日で手元に届き、早速、引越し作業。基本的には、これまで使っていたスマホと、Pixel 7aをUSBケーブルで繋げは、自動的に引っ越しを行ってくれるようだったのですが、ケーブルを繋いで指示に従って進めて行ったけれども、表示画面が全然動かなくなり、ちゃんとデータの引っ越ししているのか? あと、〇〇時間かかる、というような表示もなかったため、もしかして、ハングアップしているのか? と思い、1時間ほど経っても変化なかった時点で、ケーブルを抜いてしまった。もしかすると、このことが原因かもしれないのですが…
もともと、たいした量のデータも、アプリも利用していなので、自動でやる必要もなかったのですね。
ここまでは、家のWiFiがあるところでの作業で、電話はつながるかな? 自宅の固定電話から新しいスマホに電話すると、正常に呼び出し音が流れてきたので、電話機能はOKと、確認しました。
早速、外に出て、Pixel 7aに買い替えた理由の一つである、カメラで写真を撮ろうと、外に散歩に行くと、なぜか、インターネットに繋がらない。モバイルネットワークに繋がっていない事に気が付きました。
モバイルネットワークの設定を色々見てみると、SIMのアクセスポイント名が、「楽天モバイル」1つだけしか選択できない状態でした。
自分が使っているのは、格安のイオンモバイルなのですが、選択肢が「楽天モバイル」のみで選択できず。
もしかして、手入力で入れればできるのかな? と思い、
設定 -> ネットワークとインターネット -> SIM -> アクセスポイント名 に進み個々で、上部のプラスボタン「+」をタップして、アクセスポイントの入力画面に進みます。そこで、
名前:イオン(自由に変更できる)
APN:i-aeonmobile.com
ユーザ名: user
パスワード: 0000
認証タイプ: 「PAP または CHAP」 を選択
その他の項目はデフォルトのまま変更なし
これまで使っていたモトローラのスマホに残されていた設定と同じに、上記の設定を、手打ちで入力したところ。モバイルネットワークに接続でき、外出先でも問題なくインターネットに接続することができました。
これまで、スマホを機種変更したときや、通信業者を変えたり、海外へ行った際に現地のSIMに差し替えた時に、このAPNの設定を選択して変更したことはありますが、その時アクセスポイントのリストに多数のAPNの候補が表示されて、対応したAPNを選択するだけで事足りたのですが、今回のように、アクセスポイントの情報を手打ちしたというのは、初めての経験でした。
なぜに、Pixel 7a は不親切なのでしょうか?
Pixel 7aに機種変更した際、モバイルネットワークに繋がらなかったら、設定からSIMのAPNの設定を確認してみてくださいね。


コメント