
野菜・果物の値段を決める単位
タイ王国、バンコク郊外のベットタウンひとつ、サムットプラカーン県のバンプリーヤイにある、義理の妹の家に居候しているとき、近くで開かれる市場へ...
ポーキー(私)の出来事・考え・アイデア・旅の忘備録ブログ
タイ王国、バンコク郊外のベットタウンひとつ、サムットプラカーン県のバンプリーヤイにある、義理の妹の家に居候しているとき、近くで開かれる市場へ...
日本でも、タイでもコンビニは、それなりの規模の町には必ずと行って良いほど存在しており、いろいろな商品が24時間手に入るので便利です。 ...
タイの田舎で移動販売が多い理由 タイ、ロイエット県の田園が広がる地方の小さな村で過ごしていると、村の中に、1日に何度も移動販売の車、バ...
タイ東北部の農村の市 タイ東北部、イサーン地方のある農村に私の家内の実家があり、年に1~2回、娘を連れて里帰りします。 この村の...
タイで調味料といえば タイ人、タイで料理に欠かせない調味料とに聞くと『味の素』という答えが帰ってきます。 戦後早くからタイに進出し、...
タイの田舎のアイスクリーム タイの東北部(イサーン地方)の田舎の村の雑貨屋ではアイスクリームも販売しています。チョコ、バニラなど5~6...
タイのお米 タイの主食はお米、日本人よりもお米を食べていると思います。 1993年の日本のコメの不作の時に、日本政府がタイから緊...
タイの焼酎・ラオカオ 沖縄の泡盛はタイから作り方が伝えられたものと言われ、現在でも、原材料のコメ(砕米)はタイから特別に免税品として輸...
100円ショップ 日本の100円ショップは、最近は200円以上の高額な商品も置くようになりましたが、基本は100円に消費税8% がつい...
タイと日本の物価を比較するとして、今回は人件費を比べてみたいと思います。 日本では最低賃金法に基いて、各都道府県が最低賃金を決めている...